ブログ
時間短縮のはなし

こんばんは、はるちゃんです。
タイミングを逃して夜中に記事を書くことになった昨日のことを反省して、今日は昼休憩の前にこの記事を書いています。
なのでこの記事は予約投稿でお送りしています。
速く書く
昨日は電車に揺られながら、普段とは違ってスマホで記事を書いていたのにもかかわらず約45分で書き切ることができました。焦って書いたおかげで、少しずつ速く書くことに慣れてきたような感覚があります。
できるだけ速く書くために、実践していることを紹介します。
まだ上手な文章が書けている自信はありませんが、速く書くコツはどんな人にも共通していると思います。
よかったら文章を書くときの参考にしてみてください。
まず、構成を考える
文章の構成は
①序論→本論→結論
②起承転結
③結論→根拠・理由→まとめ
④イントロダクション→コンテンツ1・2・3→まとめ
だいたいこの4種類に分けることができます。
私のブログは今のところ、④のパターンが多い気がします。
文章を組み立てる順番
①まとめを書く
まず記事のまとめを書きます。
最終的にこのブログで何を伝えたいのか、頭にある考えを一度文章にすることで考えがまとまります。
思ってもみなかった方向に文章がずれることを防げます。
「話すときは、結論から話すと上手く伝わる」ような感じで、頭の中にある結論を先に書き出してから伝えたい内容を上に書いていく感覚です。
②目次を作る
まとめに辿り着くために、目次を先に作って文章を組み立てていきます。
目次を作りながら頭の中でイメージが固まっていくので、一文字書けば面白いくらいにスラスラかけたりします。
内容を書いていくうちに構成が変わることも多々ありますが、そんな時は必殺、コピー&ペースト!
文章を簡単に入れ替えられるので、デジタルで書くのが好きです。
学生時代の作文嫌いは、消しゴムで文章を消して書き直すのが嫌だったのが理由もしれない。
③画像・URLはまとめて入れる
最近はあまり画像などをふんだんに使えていませんが、カバー写真や参考画像、URLなどは文章を書き終えたあとに一気に集めて入れるようにしています。
文章を書き始める前に準備するのも方法のひとつだと思います。
私の場合は書きながら紹介したいことが変わることが多々あるので、文章が完成してから画像やリンクを準備します。
④誤字脱字のチェック
誤字脱字はシンプルに恥ずかしいのでしっかりチェックするようにしています。
だいたい3回くらい読み返します。
文章を書き換えたくなる気持ちをグッと堪えて、ひたすら単語に集中します。
それでも誤字脱字を見つけたら、早急に教えてください。
さいごに
アウトプット大全の本によると、構成を決めてから書くことで文章を書くスピードが3〜4倍速くなるそうです。
よくある例えですが、
「構成を決めずに文章を書くことは、設計図なしに家を建てるのと一緒」とも書いてあります。
あとは内容のわかりやすさがついてこればオッケー!という感じですかね。
ここまで記事を書いてみて、文章を書くことに対するハードルがかなり下がったような感覚があります。
今後の目標は、アリシアのサイトを見てくれた人に対して有益な情報をブログにすること。
今はまだ練習の期間です。
いつもカバー写真には悩まされます。
これから書いていくブログのテーマを固めながら、同時にカバー写真についても考えていきたいと思います。
連続投稿は明日で終わりと決めていますが、これからも定期的に更新できるように準備を進めています。
ここまでのブログの感想などあれば、TwitterかInstagram、直接会ったときに何か一言ください。気づいたことがあれば教えてください。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Other
Entries
-
トッシーの日記2022.06.27 updateベトナムに行ってきた|Day2こんにちは、トッシーです。今日はベトナム旅行2日目。朝からホテルまで迎えにきてもらい、カフェへ。午後からは皆の元を離れて、一人で観光地へ行きます。心細い。それではスタート。 ベトナムコーヒーとバインミー そしてこのあとも […]
-
アリシア日記2022.08.24 updateサイン計画と看板デザインのはなし|パン教室&カフェのサインブランディングこんにちは、はるちゃんです。 羽曳野市にオープンの、パン教室&カフェ MAHALOさんにご提案した企画をご紹介します。 現地での調査とオーナーさんとお話したことを踏まえ、サインブランディングのステップ2、サイン計画とデザ […]
-
大切にしていること2022.06.08 update看板の種類と、それぞれの得意なことこんにちは、アリシアです。 今日はタイトルのとおり、看板の種類と、それぞれの得意なことを今までアリシアが施工してきた事例の写真とともに紹介していきます。少しでも看板の種類と特徴を知ってもらい、あなたのお店に必要な看板をイ […]
お問い合わせ・ご相談はこちらから お問い合わせをする